fc2ブログ

プロフィール

nobotyan

Author:nobotyan
いつの間にか「古稀」の年代に突入です。しかも、2021年は年男。

妻や、猫、犬は、お空の上で楽しく暮らしているかな?。

今度は突然、闘病中の息子が妻の元に旅立ってしまいました。

息子との時間が、今は無駄に出来た余った時間となりました。自由は不自由に通じます。

妻が去って話し相手が無くなり、ブログの世界に頼り始めていましたが、これからは益々生きる杖の代わりにします。

淡々と生きて行きたいので、ブログも今までのスタイルで、那須の自然や老人の日々を書き付けてゆきます。


最新記事


最新コメント


月別アーカイブ


カテゴリ


フリーエリア

良かったら、是非ポチィと

訪問者様に感謝! 2021 05 09 カウンターの設置日


DATE: CATEGORY:花 (写真)
花は良いよねぇ。


確かに、花を愛でながら喧嘩にはなりません。


那須オジサンが、庭の脇のとことを手入れをしていたご年配の方に挨拶代わりに、散歩中に「お庭が綺麗ですね」と声を掛けた。

「花を愛でていたら喧嘩にもならないねぇ」と返事が返ってきた。

加えて、「庭を見ていきますか?」と言わられたけど、ちょっとだけ気恥ずかしくて、「この次に」と断った。


徐々にオバサン化しているようで、おしゃべりするようになっています。

見知らぬ人にいきなり声を掛けるタイプではなかったけど、この頃平気で声を掛けています。

散歩中でも、「こんにちは}と挨拶したら、返事が返ってこないのは、若い人より年配が多いようです。



花を愛でに出掛けた。

山野草の好事家には、お馴染みの花で、一つは持ちたいというものです。


111222IMG_1315.jpg


クマガイソウです。

111222IMG_1321.jpg

コマクサは家族の思い出の花、そうして、那須オジサンが若い時分に夢中になっていた登山の思いでの花です。

白いコマクサもあります。

111222IMG_1333.jpg

こんなものも河原にそっと咲いていた。

111222IMG_1326.jpg


オキナソウも、花が散ってからも楽しい形状が素敵です。

111222シラネアオイ5K5A4424.jpg

シラネアオイは、栃木県の日光の奥にある白根山から名前は来ているようです。

111222サクラソウ5K5A4428.jpg


サクラソウって、優しい女性の微笑みのようだ。

大好きだし、心がホッとする色だねぇ。

花を愛でて、心を遊ばせました。


では、今日はこれまで  また明日  (@^^)/~~~

(後記)

朝食前(141,68,62,36.0) 今日は曇り。

何だか、関東地方も梅雨に入ったという報道がありました。

でも、まだ雨は降っていません。

今日は、怠け者の農夫の那須オジサンですが、菜園の脇の生け垣が暴れているので、バリカンで坊主にしようと電池の充電から始まります。

コードレスのものなので作業時間が制限されますが、それが却って良さそうです。

だって、長時間作業できない軟弱ものですからね。



にほんブログ村  「栃木情報」もクリックして頂ければ、とても嬉しい!
スポンサーサイト



tag : クマガイソウコマクサオキナグサシラネアオイサクラソウ

DATE: CATEGORY:オジサンの手料理や外食
他に誇る料理は出来ないし、しかも高価な食材も買えない年金生活者。


技術でカバーしたり、安い食材でも旨く料理して立派な料理を作る人もいますが、それも出来ないので、たまには、代わりにじっくりと時間を使って食べ物を作ることもします。

まあ、格好つけるなら、スローフードスローライフをやっています。

111222DSC_1158.jpg

2日がかりで仕込んでいます。

お隣県の福島の会津地方の名物、郷土料理の「ニシン山椒漬け」を作っています。

1日目は、臭い取りや軟かくするために、まる1日漬けておきます。

111222DSC_1162.jpg


米のとぎ汁で良いのですが、那須オジサンは手抜きで無洗米にしているので、夏になるとキュウリなどの糠漬けをするので、その糠を残しておいて代用しています。


翌日です。

まず、先の土地所有者が残した山椒の木があるので、ここから若葉を採ってきます。

111222DSC_1204.jpg

付け置きの汁は、酒、酢、醤油が同量、砂糖少々で作ります。これは、自分の無手勝流ですから自信をもってお勧めは出来ません。

でも、自分で納得しています。

翌日、ここから大変。

111222DSC_1178.jpg

頭や尻尾やヒレなど先ず取ります。

それから、鱗を取ります。透明で小さなものですが、これが中々完全にとるのが至難です。

口入れた時に鱗があると台無しになってしまうので、ここは時間をかけて慎重にやります。

111222DSC_1179.jpg


綺麗になったら、また水に浸けておきます。今度は、糠の臭みをとるためです。


そうして、汁と山椒の葉を交互に入れて漬けます。

111222DSC_1189.jpg


会津地方には、地元の本郷焼、四角いニシン鉢がありますが、そこまでは不要なので、普段使う漬物鉢(これは2個持ってる)を代用しています。

ここから、時間が美味しくしてくれるので、冷蔵庫に冬眠させます。

111222DSC_1191.jpg


これは、2階の第2冷蔵庫に入れます。臭みがでるので、ラップをしておきます。

じっと待ち時間は約1か月、待っている間に育って美味しくなります。


では、こういうスローフードスローライフも、時には楽しいものです。


では、今日はこれまで また明日 (@^^)/~~~

(後記)

朝食前(137,73,57,35.9) 今日は晴れ。

朝から、もう真夏の気温です。

水分を沢山摂って過ごします。

そうそう、今朝郵便受けに少しだけドッキトするものが届いてた。

警察からのものです。

さて、何かをしでかしてしまったのかな?と封を切れば、「車の納税通知書」の遺失物の預かりの通知でした。

何処に落としのから判らず、当日に県税事務所に行って再発行してもらって、その場で納税していたので、不要なものでした。

拾って届けた人は判りませんが、その親切に感謝です。

でも、もう不要なので、しかも預かっているのが遠方の警察署の落とし物掛かりなので、丁重に取りに行かないと伝えた。

こういう親切心がある世の中は、まだ捨てたものでも無いと感じた。

このところ、ずっうと哀しいニースしかなくて、怖い世界になっていますが、一方、親切な人もいるのが世の中です。

那須オジンさも、出来る限り「親切心」を忘れずに実行しましょう。

多少のお節介オジサンと思われても、もしかしたら役立つこともあるでしょう。



にほんブログ村  「栃木情報」もクリックして頂ければ、とても嬉しい!

tag : スローライフスローフードニシン山椒漬け会津地方

DATE: CATEGORY:オジサンの手料理や外食
自慢できる料理は出来ませんが、何とか自力で作って食べています。


勿論、手抜きが多いけど、たまにはムクムクと作る気力が湧いてきて作る日もあります。


本日は、オヤジ飯おうちごはん)でやる気は普通の日です。

111222DSC_0948.jpg


食べたかったから作っただけで、しかも外食が苦手で、手法は手抜きですが、味には自信があります。

居酒屋や焼き鳥屋さんの焼き鳥が食べたいのですが、似たものを作ります。


111222DSC_0951.jpg


そうそう、スーパーに行くと玄関先に車で焼き鳥屋さんが来て煙を出しているのを見かけますが、少し味がどうも違うようだよね。

これは、串なし「ネギマ」のつもりで作っています。

フライパンで出来るので簡単です。

隠し味的に豆板醤も入れています。

それから、スーパーに行った時、息子の好きなうおしあげも目に入ったので買ってきて煮ています。

111222DSC_0952.jpg

これは、4個入りなので、2個食べて、残りは汁ごとタッパーに入れて冷凍保存します。

オカズが無いときに出してくるので便利です。

111222DSC_0954.jpg


マカロニが無かったので、ファルファッレ(チョウチョパスタ)で作りました。

それから、今年のニシンの山椒漬けもそろそろ作るので、昨年の冷凍ものを出して手べています。これで最後です。

111222DSC_0957.jpg

これは会津地方の郷土料理です。

晩酌至上主義の那須オジサンですから、本日も飲んでいますよ。

111222DSC_0959.jpg


では、今日はこれまで  また明日  (@^^)/~~~

(後記)

朝食前(132,73,51) 今日は晴れ。いや、薄曇りで雲を通して陽が届きます。

暑くなるそうなので、水分を十分摂りましょう。


にほんブログ村  「栃木情報」もクリックして頂ければ、とても嬉しい!

tag : オヤジ飯那須おうちごはん串なし焼き鳥うおしあげ息子ニシン晩酌

DATE: CATEGORY:地域の行事(自治会)
コロナが下火なって、少しづつ元の生活に戻り始めています。

その中で、今までは多くの人集める行事も全て中止に追い込まれていましたが、やっと、自治会の「バーベキュー大会」が出来ました。

111IMG_1377.jpg


自治会と子供育成会の共催のバーベキュー大会は、コロナ禍の間に子供は育って中学校にいき、その後子供は少なくなり、また、コロナの心配をして見合わせた人もあり、以前より参加者が多少減っていたけど、130人程度は参加したので、再開しては上々です。


自治会の役員中心に前日に準備して、本番は晴天で外遊びが最適な日でした。

まず、自治会長の挨拶から始まり、育成会の会長の女性、それから会場を提供してもらう「日本ボースカウト連盟」、の野営場長の挨拶を経て始まりました。

111IMG_1368.jpg


焼き手は大変です。

煙はもうもうで、参加者に満足するまでは自分達は食べられませんから、辛い立場ですがよくっやて頂きました。

111IMG_1381.jpg


焼くのは、焼きそば、豚肉、牛肉と3種ですが、皆さん楽しくお腹いっぱい食べてくれたようです。

アルコールも飲めますし、参加費は自治会持ちなのでタダです。(例年は、大人だけ500円取っていました)

111IMG_1385.jpg

子供はお腹が一杯になれば、遊ぶだけ。

流石、ここはボーイスカウトの野営場なので、テントも張るので芝生も広場もあります。

111IMG_1451.jpg

111IMG_1394.jpg

それから、地元の学校の運動会のテントも提供したり、災害救援にも持って行くように、沢山のテントを保有しています。


111IMG_1424.jpg

大きなテント(6足)は4張り、本番は沢山の大人もいたのであっという間に撤収出来ました。


たぶん、来年は、もっと多くの人が参加することだと思います。

だって、楽しい自治会の行事だから口コミで伝うと思います。

では、今日はこれまで  また明日  (@^^)/~~~


(後記)

朝食前(135,75,52,36.3) 今日は晴れ。穏やかです。

お出掛け日和ですが、家仕事が満載で自重します。

血圧は、少し下がった。昨日はかなり高ったので、高齢者のスポーツ大会のお手伝いを、テント張りは許してもらって、開会までに駆け付けました。

だって、写真の方を期待されているので、間に合わせないといけませんので、自宅で休養してから行きましたよ。

顔見知りの人にも久し振りに会いましたが、那須オジサンの脳梗塞のことも分かっていて、心配してくれました。

とても、ありがたいことです。

そうそう、ブログのお友達(勝手に言わせてもらっていますよ)からも時々ご心配のコメントも頂き、嬉しいことですね。


にほんブログ村  「栃木情報」もクリックして頂ければ、とても嬉しい!

tag : 自治会バーベキュー大会テント焼きそば

DATE: CATEGORY:オジサンの手料理や外食
魚をぐちゃぐちゃと食べている人は、食べ物を大切に食べていないのでしょうかね。


それとも美味しく感じていないのでしょうか。

米でも、子供時分から一粒も残すなと両親に躾られました。米の大切さの教えです。


飽食時代になって、残すことに抵抗するのが薄れてきたようです。

111222DSC_1005.jpg

残さず、しかも綺麗に食べる人が好き。

その点、息子は作り甲斐のある食べ手でした。

本日は、天然のブリカマが手に入ったので、料理します。

111222DSC_1007.jpg


薄目の味にします。

これだけ大きなものは、骨の間でも美味しい身がついています。

111222DSC_1015.jpg

この身は美味しい部分です。

ほじくって食べるのは何だか大きい身だと得した気分です。

そうして探しながら魚の身を食べるのも一つの遊びです。

111222DSC_1018.jpg

さて、食べ終わりましたが、これ位なら合格点です。

このクズのような身を集めて綺麗に食べてくれたのが息子です。

おうちごはんを料理する人間としては嬉しいものです。

これだけでは寂しいので、餃子をつけています。

111222DSC_1009.jpg


野菜不足の補充に鳥ケンチンも作って食べています。

111222DSC_1014.jpg


夏になると、どうしても最初はビールになりますね。

2杯目は、ハイボールにしようか、ジントニックにしようか、etc.、嬉しい悩みです。


やっぱり、料理は残さず綺麗に楽しく食べてくれるのが料理をするものとしては、最も嬉しいことです。

ですからね、たまに家にご招待することがありますが、今までは残したり汚く食べたりする人を不愉快と感じても我慢してきたのですが、これか招待する人は選ぶことにします。

では、今日はこれまで  また明日  (@^^)/~~~

(後記) 

午後(149、78、51、 36.4) 今日は晴れ。

本日は、合併前の地域内の自治会対抗の高齢者スポーツ大会です。

自分も高齢者ですが、テントを張ったり、ご接待したりする裏方をします。

那須オジサンは、写真を担当するので、設営から、競技、終わった後の参加者の集合写真まだ撮るので、後日まで仕事があります。

まあ、ボランティアですから、せいぜい協力します。

あ~、Wi-Fiが不調で記事の作成や登録時に痛い目にあっています。

作業が全く無駄になりました、何度もね。

あまつさえ、プリンターとの相性も悪いです。

新しいルータの根性無しが原因です。(ゲンコツしたいくらい頭にきた。高めの値段の方を買ったのに~、トホホ)

今は何とか、タブレットでこなしたりしているので、面倒このうえありません。

早く、この難事を解消せねばなりません。


にほんブログ村  「栃木情報」もクリックして頂ければ、とても嬉しい!

tag : 那須オヤジ飯おうちごはんブリカマケンチン餃子

DATE: CATEGORY:オジサンの手料理や外食
泣き暮らししていても誰も喜ばない。

息子も妻も天国で、もしかして心配してくれているかもしれません。

111222DSC_1147.jpg

妻の好物が何だったか思いつかないけど、息子の好物は沢山思いつきます。

那須オジサン、自分の好物が何かも判りませんので、妻の好物も判らのは仕方ないですね。

息子が長い年月自宅療養していたので、食事は那須オジサンの仕事でした。

唐揚げは、息子の好物。

111222DSC_1153.jpg


だから、スーパーなどで買ってくるもの嫌そうなので自分で作っています。喜んでくれるので油仕事も苦になりません。

間違っても、面倒だとは思わなっかったです。喜んでもらおうと、無い知識を捻って献立を考えて作っています。

本日は、同じものを2皿作って仏壇に供えています。

息子には、大き目の方を3個を出します。

本日は、美味いワインを飲んでします。お米を食べないので、小さい方のものを4個食べています。

111222DSC_1151.jpg


作り置き惣菜、切り干し大根の煮物、数日食べていられます、便利ですね。

作り置き惣菜は、晩酌のアテには最適ですね。

それから、野菜不足というのでこれも作ります。

111222DSC_1149.jpg

タダのホウレン草のお浸しですが、これで1把の半分です。

あと半分は、翌日に回します。


こういう記事は、どうしても涙がこぼれます。

お涙頂戴しようとは決して思いませんが、那須オジサン、ゴリラ顔をでごついガタイですが、涙もろいです。


でね、本日はこのくらいでお仕舞にします。

では、今日はこれまで  また明日  (@^^)/~~~

(後記)

朝食前(132,70,51,36.5) 今日は曇り、午後は晴れて来るのだろうか?


昨日は、コロナの予防接種を受けてきた。

大きな会場なので多くの人が来ていました。車での往復を入れて1時間ちょっとでした。仕方がないですね。

もう、6回目です。いつまで予防接種をするのかな?

本日は、体温は微かに上がっているようですが、平熱の範囲です。

他は、打った腕が少し痛いです。

見上げたら、時計の電池切れか留まっている。

那須オジサンも、何だか電池切れに感じます。エネルギーを注入しなければいけません。


にほんブログ村  「栃木情報」もクリックして頂ければ、とても嬉しい!

tag : 那須オヤジ飯おうちごはん唐揚げ息子

DATE: CATEGORY:風景(写真)
初夏の山の芽吹きの頃の緑が色とりどりと踊り出す季節です。

まるで、笑っているようだというから来たように記憶します。

でもねぇ、那須オジサンは、「山微笑む」の方は良いと思っています。

言葉遊びになるのでヨシますが、癒される点では微笑むの方がぴったりです。


1112225K5A4388.jpg

5月、ある時山を味わうためにお出掛けします。


「五月晴れ山微笑むや君かさむ」(nobotyan俳句を詠む)


我が地元は山岳地も抱えて広大な市域です。田園も広く平地も多いけど、合併で広くなって山の方も一緒になりました。

1112225K5A4392.jpg


車で、20.30分行けば山岳地、その手前は平地林があります。

でうからね、車で少しで緑一杯な地域にいけます。

盛夏の、濃い緑も良いですが、こんなパステル色の緑も素敵です。


「優しさの心根嬉し萌黄の季」(nobotyan俳句を詠む)


緑でも色んな色がありますね。

紅葉を1番という人もいるけど、負けずに、萌黄色から濃青の季節までも負けず劣らず素敵です。

こういう清冽な水の流れもこの季節の見どころです。

1112225K5A4461.jpg


「水の音奏でるメドレー心清む」(nobotyan俳句を詠む)


那須オジサンには、一緒に味わってくれるパートナーはいません。

寂しいことです。

ですから、時々、パートナーの代わりにこれを背負って野遊びに出掛けます。

1112225K5A4396.jpg


那須オジサンが、撮影する間、一緒に眺めて待ってくれる相棒でもあり、恋人でもあります。

そう、遊び相手にもなってくれます。

時々機材を詰め込んで重くなって、段差からポンと降りたらコケてしまった。ああ、足腰が弱っているだろうと実感した。


「野蒼(のあお)しコケて気づくや春の山」(nobotyan俳句を詠む)



コケても、ついついこちらも笑ってしまいます。(危険な場所にはいきませんよ)

1112225K5A4457.jpg


青空も青のグラデーションがある。

多少、レンズの悪戯、強調してますが、空を見上げなければ気付かないですね。


これからは、幼年から青年になる青モミジがあった。

那須の緑風とダンスする様は、爽やかで穏やかで、しかも軽やかで癒しも色を醸しています。

1112225K5A4513.jpg


「紅葉も良いけど、こんな優しい緑のモミジも良いねぇ」と声を掛ける人がいれば良いなぁと、ふと思った。


「君何処(いずこ)梢の上の雲初夏の光」(nobotyan俳句を詠む)


那須自然に抱かれて、心をリセットして下界に降ります。

「いつか一緒に行こうね!」



では、今日はこれまで  また明日 (@^^)/~~~

朝食前(145,72,63,36.3) 今日は雨。

たっぷり寝たいなぁ。

不規則睡眠だから、連続的に寝たいね。

お昼寝で取り戻すのは嫌だね。

だからって、薬に頼りたくないです。

気を立てなおして今日も頑張ろう!


にほんブログ村  「栃木情報」もクリックして頂ければ、とても嬉しい!

tag : 那須自然俳句モミジ山笑う微笑む恋人


copyright © 2023 那須の緑風に乗って all rights reserved.Powered by FC2ブログ